2010年11月02日
門前音楽祭クリスマスステージを開催いたします!
皆さんご無沙汰しています!
12/18から今年も長野音楽文化協議会の皆さんが、
門前音楽祭クリスマスステージを開催いたします。

今年で3年目です。是非、ご覧ください!
12/18から今年も長野音楽文化協議会の皆さんが、
門前音楽祭クリスマスステージを開催いたします。

今年で3年目です。是非、ご覧ください!
Posted by chiiki at
17:06
│Comments(0)
2010年04月08日
H22年度「ながのまちづくり活動提案公開審査会」の開催!
平成22年度『ながのまちづくり活動提案公開審査会』が、
4月11日(日)に、“勤労者女性会館 しなのき”で開催されます。
ながのまちづくり活動支援事業は今年で8回目となり、地域の
課題解決やより豊かな市民社会の実現のために、市民の皆さん
が自主的・主体的に取り組む活動を資金面で支援する事業です。
今年度も、様々なまちづくり団体が、その活動の推進を図るため、
補助金の獲得に向けて工夫を凝らしたアピールをします。
当日、その場で補助金の交付先団体が決まります。
傍聴は自由ですので是非お出でください!
日時:平成22年4月11日(日)午前10時から午後5時頃まで
場所:勤労者女性会館しなのき 多目的ホール
(長野市大字鶴賀西鶴賀町1481番地)
4月11日(日)に、“勤労者女性会館 しなのき”で開催されます。
ながのまちづくり活動支援事業は今年で8回目となり、地域の
課題解決やより豊かな市民社会の実現のために、市民の皆さん
が自主的・主体的に取り組む活動を資金面で支援する事業です。
今年度も、様々なまちづくり団体が、その活動の推進を図るため、
補助金の獲得に向けて工夫を凝らしたアピールをします。
当日、その場で補助金の交付先団体が決まります。
傍聴は自由ですので是非お出でください!
日時:平成22年4月11日(日)午前10時から午後5時頃まで
場所:勤労者女性会館しなのき 多目的ホール
(長野市大字鶴賀西鶴賀町1481番地)
2010年01月06日
平成22年度『ながのまちづくり活動補助金』説明会の開催!
長野市では、市民の皆さんが自主的に取り組む市民公益活動を資金面で応援します。
資金不足で活動をあきらめていた方、活動をしているが資金不足で悩んでいる方、
これを機会に地域のまちづくりを始めてみませんか。
◎応募説明会(全3回の説明会は、同じ内容になります。)
・第1回 日時:平成22年1月15日(金) 午後6時30分から
場所:もんぜんぷら座302会議室
・第2回 日時:平成22年1月16日(土) 午後2時00分から
場所:もんぜんぷら座302会議室
・第3回 日時:平成22年1月18日(月) 午後6時30分から
場所:篠ノ井公民館第一学習室
※希望のある団体は説明会終了後、個別相談会を行います。
◎募集要領、応募用紙の配布場所
・総務部地域振興課(市役所第一庁舎4階)、各支所及び市立公民館窓口
・市民公益活動センター(もんぜんぷら座3階)及び長野市ボランティアセンター(ふれあい福祉センター1階)の窓口
・長野市のホームページからダウンロードもできます。
http://www.city.nagano.nagano.jp/ (課・支所別メニュー⇒総務部地域振興課へ)

皆さん、ふるって参加しましょう!
資金不足で活動をあきらめていた方、活動をしているが資金不足で悩んでいる方、
これを機会に地域のまちづくりを始めてみませんか。
◎応募説明会(全3回の説明会は、同じ内容になります。)
・第1回 日時:平成22年1月15日(金) 午後6時30分から
場所:もんぜんぷら座302会議室
・第2回 日時:平成22年1月16日(土) 午後2時00分から
場所:もんぜんぷら座302会議室
・第3回 日時:平成22年1月18日(月) 午後6時30分から
場所:篠ノ井公民館第一学習室
※希望のある団体は説明会終了後、個別相談会を行います。
◎募集要領、応募用紙の配布場所
・総務部地域振興課(市役所第一庁舎4階)、各支所及び市立公民館窓口
・市民公益活動センター(もんぜんぷら座3階)及び長野市ボランティアセンター(ふれあい福祉センター1階)の窓口
・長野市のホームページからダウンロードもできます。
http://www.city.nagano.nagano.jp/ (課・支所別メニュー⇒総務部地域振興課へ)
皆さん、ふるって参加しましょう!
2009年12月04日
2009年11月05日
川村驥山の生誕地を訪ねてみませんか!
日本を代表する書家「川村驥山」先生が、幼少時代を過ごした
静岡県袋井市を訪ねる旅を“まちおこしクラブ篠ノ井”の皆さん達が
募集しています。
※驥山館HP:http://park16.wakwak.com/~kizankan/

皆さん、ふるってご参加ください。
(この活動は「H21年度ながのまちづくり活動支援事業補助金」を活用しています)
静岡県袋井市を訪ねる旅を“まちおこしクラブ篠ノ井”の皆さん達が
募集しています。
※驥山館HP:http://park16.wakwak.com/~kizankan/
皆さん、ふるってご参加ください。
(この活動は「H21年度ながのまちづくり活動支援事業補助金」を活用しています)
2009年10月30日
『ながの門前まち音楽祭 クリスマスステージ』開催のお知らせ!
長野市の音楽愛好家の皆さんによる、『ながの門前まち音楽祭クリスマスステージ』が開催されます。
詳しくは

この音楽祭は、長野音楽文化協議会の主催で、「新しい長野市の音楽文化づくり」
に取組んでいます。
皆さん是非お聞きください!
(※この活動は、「平成21年度長野市まちづくり活動支援事業補助金」を活用しています。)
詳しくは
この音楽祭は、長野音楽文化協議会の主催で、「新しい長野市の音楽文化づくり」
に取組んでいます。
皆さん是非お聞きください!
(※この活動は、「平成21年度長野市まちづくり活動支援事業補助金」を活用しています。)
2009年09月08日
『NPO活動推進フォーラム』やまがた大会のお知らせ!
特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されてから
10年以上が経過し、法人格を有する団体は3万以上を
数えるまでになり、全国各地で多様な活動が活発に
行われています。
一方では、社会、経済環境は依然厳しく、地域の課題や
ニーズが多様化する中で、それぞれの課題や地域の
特性に応じたきめ細やかな対応が求められています。
こうした地域の課題等を解決するためには、NPO、
企業、自治体など多様な主体が協働しながら共に
取り組んでいくことがますます重要になってきてきており、
このフォーラムが開催されます。
今回のやまがた大会では、「未来に広がる新たな地
域社会づくり」というテーマのもと、NPOや自治体との
関わりにとどまらず、多様な主体との協働を模索しながら、
企業の社会貢献活動という新たな切り口も加え、
未来につながるNPO活動の活性化や協働推進のための
方策について考えていきます。
詳しくは、


皆さん、参加して見ましょう!
10年以上が経過し、法人格を有する団体は3万以上を
数えるまでになり、全国各地で多様な活動が活発に
行われています。
一方では、社会、経済環境は依然厳しく、地域の課題や
ニーズが多様化する中で、それぞれの課題や地域の
特性に応じたきめ細やかな対応が求められています。
こうした地域の課題等を解決するためには、NPO、
企業、自治体など多様な主体が協働しながら共に
取り組んでいくことがますます重要になってきてきており、
このフォーラムが開催されます。
今回のやまがた大会では、「未来に広がる新たな地
域社会づくり」というテーマのもと、NPOや自治体との
関わりにとどまらず、多様な主体との協働を模索しながら、
企業の社会貢献活動という新たな切り口も加え、
未来につながるNPO活動の活性化や協働推進のための
方策について考えていきます。
詳しくは、
皆さん、参加して見ましょう!
2009年08月05日
“アーチスト・イン・レジデンスin善光寺界のお知らせ!
“アーチスト・イン・レジデンスin善光寺界隈実行委員会”の活動が
始まります
アーチスト・イン・レジデンスとは、地域に根ざした居住型の芸術
制作活動で、市内の空き店舗の有効活用を図り、日本の各所に
起こっているアーチスト・イン・レジデンスを長野市にも起動させ、
善光寺界隈の町の活性化及び観光の一助となることを目的としてい
る市民活動です。
期間中、市民対象のワークショップも開催されます。
皆さんご参加ください!
・8月16日(日)午後2時~午後4時 第1回目 市民対象ワークショップ
・8月22日(土) 〃 第2回目 小中学生を対象にした
ワークショップ
※詳細については、チラシをご覧ください。
(この活動は、平成21年度「ながのまちづくり活動支援事業」の
支援団体です)


始まります
アーチスト・イン・レジデンスとは、地域に根ざした居住型の芸術
制作活動で、市内の空き店舗の有効活用を図り、日本の各所に
起こっているアーチスト・イン・レジデンスを長野市にも起動させ、
善光寺界隈の町の活性化及び観光の一助となることを目的としてい
る市民活動です。
期間中、市民対象のワークショップも開催されます。
皆さんご参加ください!
・8月16日(日)午後2時~午後4時 第1回目 市民対象ワークショップ
・8月22日(土) 〃 第2回目 小中学生を対象にした
ワークショップ
※詳細については、チラシをご覧ください。
(この活動は、平成21年度「ながのまちづくり活動支援事業」の
支援団体です)
2009年05月14日
『南石堂町ストリートキャンバス』が開催されます!
長野駅から100メートルほど離れた長野中央通り沿いに位置している
南石堂町商店街は、昭和46年に設立された歴史ある商店街で、共同
駐車場の運営や有名なイベント「蟻の市」の開催等を実施しています。
この南石堂町を活気と調和のあるまちにするためのプロジェクトとして、
アートを活用したまちづくり『南石堂町ストリートキャンバス』が開催され
ます。

これは、多くの皆さんの力を借りて、まちを賑やかにし、人も商売も明る
く元気にして、平和通り商店街のシャッターを中心にオリジナルのアートを
描いてもらい、南石堂町を活性化しようとするもので、店舗等のシャッター
5ヶ所ほどを予定!
参加資格は・高校生以上のグループならどなたでも。
・現場に直接来て、アートを描いていただける方。
・応募規定に同意いただける方。なお、高校生は保護者の承諾。
・アート制作中の事故防止に注意を払える方。 ・・・など
応募締め切りは、5月29日(金)
応募規定 ・テーマは「私の好きな長野」です。
・A3もしくはA4の用紙にスケッチを描いてください。
・住所、団体名または学校名、代表者、電話番号、作品のタイ
トル作品の簡単な説明 ・・・など
問い合わせ先(応募先)は、
≪南石堂町活性化委員会≫
〒380-0824 長野市南石堂町1262
話026-228-0294 FAX 026-228-2271
南石堂町商店街振興組合内
詳しい内容は、コチラをご覧くださいね!

ふるってご応募ください!
南石堂町商店街は、昭和46年に設立された歴史ある商店街で、共同
駐車場の運営や有名なイベント「蟻の市」の開催等を実施しています。
この南石堂町を活気と調和のあるまちにするためのプロジェクトとして、
アートを活用したまちづくり『南石堂町ストリートキャンバス』が開催され
ます。
これは、多くの皆さんの力を借りて、まちを賑やかにし、人も商売も明る
く元気にして、平和通り商店街のシャッターを中心にオリジナルのアートを
描いてもらい、南石堂町を活性化しようとするもので、店舗等のシャッター
5ヶ所ほどを予定!
参加資格は・高校生以上のグループならどなたでも。
・現場に直接来て、アートを描いていただける方。
・応募規定に同意いただける方。なお、高校生は保護者の承諾。
・アート制作中の事故防止に注意を払える方。 ・・・など
応募締め切りは、5月29日(金)
応募規定 ・テーマは「私の好きな長野」です。
・A3もしくはA4の用紙にスケッチを描いてください。
・住所、団体名または学校名、代表者、電話番号、作品のタイ
トル作品の簡単な説明 ・・・など
問い合わせ先(応募先)は、
≪南石堂町活性化委員会≫
〒380-0824 長野市南石堂町1262
話026-228-0294 FAX 026-228-2271
南石堂町商店街振興組合内
詳しい内容は、コチラをご覧くださいね!
ふるってご応募ください!
2009年04月10日
ながのまちづくり活動提案公開審査会が開催されます!
平成21年度『ながのまちづくり活動提案公開審査会』が、
4月12日(日)に、“勤労者女性会館 しなのき”で開催されます。
ながのまちづくり活動支援事業は今年で7回目となり、地域の
課題解決やより豊かな市民社会の実現のために、市民の皆さん
が自主的・主体的に取り組む活動を資金面で支援する事業です。
今年度も、様々なまちづくり団体が、その活動の推進を図るため、
補助金の獲得に向けて工夫を凝らしたアピールをします。
当日、その場で補助金の交付先団体が決まります。
傍聴は自由ですので是非お出でください。
日時:平成21年4月12日(日)午前9時30分から午後5時頃まで
場所:勤労者女性会館しなのき 多目的ホール
(長野市大字鶴賀西鶴賀町1481番地)
また、『ながのまちづくり活動支援事業』について、本年度から、
市民の関心を更に高めていただくき、まちづくりへの意識の高揚を図る
ことを目的に、市民による電子投票を始めます。
今回の結果は直接審査に反映されませんが、今後の審査方法の
参考にしていきたいと考えております。
つきましては、市民のみなさんにも、応援したい市民活動団体を
選んでいただくように選ぶようにお願いします。
◎投票受付期間:平成21年4月1日から4月11日まで
◎投票方法 :インターネットを利用しての投票
(ながの電子サービス利用)
※インターネット接続環境にあれば携帯電話でも可能
http://shinsei.e-nagano.lg.jp/navi/procInfo.do?procCode=10530&fromAction=7&keyWord=0&referMode=Navi&listMode=Form&govCode=20201
・公開情報 :ながのまちづくり活動公開審査申込書
http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=2566
4月12日(日)に、“勤労者女性会館 しなのき”で開催されます。
ながのまちづくり活動支援事業は今年で7回目となり、地域の
課題解決やより豊かな市民社会の実現のために、市民の皆さん
が自主的・主体的に取り組む活動を資金面で支援する事業です。
今年度も、様々なまちづくり団体が、その活動の推進を図るため、
補助金の獲得に向けて工夫を凝らしたアピールをします。
当日、その場で補助金の交付先団体が決まります。
傍聴は自由ですので是非お出でください。
日時:平成21年4月12日(日)午前9時30分から午後5時頃まで
場所:勤労者女性会館しなのき 多目的ホール
(長野市大字鶴賀西鶴賀町1481番地)
また、『ながのまちづくり活動支援事業』について、本年度から、
市民の関心を更に高めていただくき、まちづくりへの意識の高揚を図る
ことを目的に、市民による電子投票を始めます。
今回の結果は直接審査に反映されませんが、今後の審査方法の
参考にしていきたいと考えております。
つきましては、市民のみなさんにも、応援したい市民活動団体を
選んでいただくように選ぶようにお願いします。
◎投票受付期間:平成21年4月1日から4月11日まで
◎投票方法 :インターネットを利用しての投票
(ながの電子サービス利用)
※インターネット接続環境にあれば携帯電話でも可能
http://shinsei.e-nagano.lg.jp/navi/procInfo.do?procCode=10530&fromAction=7&keyWord=0&referMode=Navi&listMode=Form&govCode=20201
・公開情報 :ながのまちづくり活動公開審査申込書
http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=2566
2009年03月05日
平成20年度“ながのまちづくり活動発表会”の開催のお知らせ!
今年度、市民自らが企画し、行ったまちづくり活動の発表会が
3月29日に開催されます!
これは、長野市の「平成20年度ながのまちづくり活動支援事業」
の補助を受けた19団体の皆さんが一同に会して、各団体ブースの
見学し、団体間の交流を積極的に深め、1年間の活動を通じて感じ
たことなど意見交換し、市民活動をさらに盛り上げるために開催す
るものです。
参加は、団体関係者だけでなく、一般の方の参加も自由に参加
することが出来ます。
記
1 日 時 平成21年3月29日(日)
受付 正午~
開会 午後1時~ 閉会 午後4時00分(予定)
2 場 所 長野市ふれあい福祉センターホール(5階)
3 参 加 ※どなたでも参加は自由です!(申込不要)

団体のブースでは、こんな素敵なお買い物もできますよ。

活動の成果の発表も

多くの皆様の参加を、お待ちしております!
3月29日に開催されます!
これは、長野市の「平成20年度ながのまちづくり活動支援事業」
の補助を受けた19団体の皆さんが一同に会して、各団体ブースの
見学し、団体間の交流を積極的に深め、1年間の活動を通じて感じ
たことなど意見交換し、市民活動をさらに盛り上げるために開催す
るものです。
参加は、団体関係者だけでなく、一般の方の参加も自由に参加
することが出来ます。
記
1 日 時 平成21年3月29日(日)
受付 正午~
開会 午後1時~ 閉会 午後4時00分(予定)
2 場 所 長野市ふれあい福祉センターホール(5階)
3 参 加 ※どなたでも参加は自由です!(申込不要)
団体のブースでは、こんな素敵なお買い物もできますよ。
活動の成果の発表も
多くの皆様の参加を、お待ちしております!
2009年02月09日
地域資源活用フォーラム開催のお知らせ!
長野市のもんぜんぷら座3階の“長野市市民公益活動センター”では、
来る2月20日に、『地域資源活用フォーラム』を、ホテル信濃路において開催し
ます。
今回のフォーラムは、地域資源を活用し、農林業と商工業の連携で地産
地消を実践し、地域の活性化に取り組む先進事例と論理を紹介します。
基調講演の「地域資源活用と連携」では、社団法人長野県経営支援機構
農業経営支援センター副会長で、長野市市民公益活動センターの運営受託
団体であるNPO法人長野県地域支援センター理事長の滝澤恵一氏が、
農林商工の活性化について、いかにお客様に選んでいただける商品やサービ
スを自分が持つ能力や資源、或いは連携の中から作りだしていくかを、経営
という視点から講演します。
その他、事例発表では、長野県商店街振興組合連合会理事長 阿部真一氏
が、自ら実践している地産地消活動とその事業、地元の岩村田商店街を
空き店舗ゼロにした商店街経営の実例や、県産材にこだわり顧客の視点に
立ち、住宅造りと家具などの製作を行っている連携組織 信州木造り工房の
実践例が紹介され、最後のパネルディスカッションでは、地産地消、農林業と
商工業の連携について、実践者の皆さんから実例を交えてながら、将来の発展
方向を探ります。
多くの皆さんの、ご参加をお待ちしています。
詳しくは・・・

長野市市民公益活動センターHP: http://nagano-npolink.net/project.html
来る2月20日に、『地域資源活用フォーラム』を、ホテル信濃路において開催し
ます。
今回のフォーラムは、地域資源を活用し、農林業と商工業の連携で地産
地消を実践し、地域の活性化に取り組む先進事例と論理を紹介します。
基調講演の「地域資源活用と連携」では、社団法人長野県経営支援機構
農業経営支援センター副会長で、長野市市民公益活動センターの運営受託
団体であるNPO法人長野県地域支援センター理事長の滝澤恵一氏が、
農林商工の活性化について、いかにお客様に選んでいただける商品やサービ
スを自分が持つ能力や資源、或いは連携の中から作りだしていくかを、経営
という視点から講演します。
その他、事例発表では、長野県商店街振興組合連合会理事長 阿部真一氏
が、自ら実践している地産地消活動とその事業、地元の岩村田商店街を
空き店舗ゼロにした商店街経営の実例や、県産材にこだわり顧客の視点に
立ち、住宅造りと家具などの製作を行っている連携組織 信州木造り工房の
実践例が紹介され、最後のパネルディスカッションでは、地産地消、農林業と
商工業の連携について、実践者の皆さんから実例を交えてながら、将来の発展
方向を探ります。
多くの皆さんの、ご参加をお待ちしています。
詳しくは・・・
長野市市民公益活動センターHP: http://nagano-npolink.net/project.html
2009年01月14日
ながの門前まち音楽祭“オリンピック記念&灯明祭り”コンサート
長野市内の音楽愛好家らによる、新しい長野市民の文化・芸術活動の魅力を
創出する『ながの門前まち音楽祭』の皆さんが、長野オリンピック記念&灯明祭り
に合わせ、冬の長野を華やかなステージで彩ります。
コンサートの開催の予定は
2月 8日(日) JAアクティホール 11:00~(有料)
2月11日(水)善光寺大本願明照殿 12:00~(有料)
2月14日(土)JR長野駅コンコース 14:00~(無料)
2月15日(日)善光寺大本願明照殿 12:00~(有料)
竹風堂大門ホール 11:00~(有料)
チケット代は、大人700円・高校生以下300円です。

当日券の販売もあります。
皆さん参加して見ましょう!
(※この事業は、平成20年度「ながのまちづくり活動支援事業」の補助金を活用しています。)
創出する『ながの門前まち音楽祭』の皆さんが、長野オリンピック記念&灯明祭り
に合わせ、冬の長野を華やかなステージで彩ります。
コンサートの開催の予定は
2月 8日(日) JAアクティホール 11:00~(有料)
2月11日(水)善光寺大本願明照殿 12:00~(有料)
2月14日(土)JR長野駅コンコース 14:00~(無料)
2月15日(日)善光寺大本願明照殿 12:00~(有料)
竹風堂大門ホール 11:00~(有料)
チケット代は、大人700円・高校生以下300円です。

当日券の販売もあります。
皆さん参加して見ましょう!
(※この事業は、平成20年度「ながのまちづくり活動支援事業」の補助金を活用しています。)
2009年01月05日
平成21年度 ながのまちづくり活動の募集開始!
長野市では、市民の皆さんが自主的に取り組む市民公益活動を資金面で
応援します!
資金不足で自分たちの活動をあきらめていた方、活動をしているが資金不
足で悩んでいる方、これを機会に地域のまちづくり活動を始めてみませんか。
皆さん!応募をして見ましょう!
◇募集期間:1月15日(木)~2月20日(金)
※応募用紙は、お近くの支所・公民館の窓口にあります。
◇応募説明会:興味のある方事前の説明会へお越しください!
(全4回の説明会は、同じ内容になります)
第1回 日時:平成21年1月16日(金) 午後6時30分から
場所:もんぜんぷら座304会議室
第2回 日時:平成21年1月17日(土) 午後2時00分から
場所:もんぜんぷら座304会議室
第3回 日時:平成21年1月19日(月) 午後2時00分から
場所:篠ノ井公民館第一学習室
第4回 日時:平成21年1月19日(月) 午後6時30分から
場所:篠ノ井公民館第一学習室
※希望のある団体は説明会終了後、個別相談会を実施します。


長野市のHP http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=2566
応援します!
資金不足で自分たちの活動をあきらめていた方、活動をしているが資金不
足で悩んでいる方、これを機会に地域のまちづくり活動を始めてみませんか。
皆さん!応募をして見ましょう!
◇募集期間:1月15日(木)~2月20日(金)
※応募用紙は、お近くの支所・公民館の窓口にあります。
◇応募説明会:興味のある方事前の説明会へお越しください!
(全4回の説明会は、同じ内容になります)
第1回 日時:平成21年1月16日(金) 午後6時30分から
場所:もんぜんぷら座304会議室
第2回 日時:平成21年1月17日(土) 午後2時00分から
場所:もんぜんぷら座304会議室
第3回 日時:平成21年1月19日(月) 午後2時00分から
場所:篠ノ井公民館第一学習室
第4回 日時:平成21年1月19日(月) 午後6時30分から
場所:篠ノ井公民館第一学習室
※希望のある団体は説明会終了後、個別相談会を実施します。
長野市のHP http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=2566
Posted by chiiki at
14:14
│Comments(0)
2008年12月08日
“薪ストーブと里山整備モデル団地見学会”の開催のお知らせ!
今ブームなっている薪ストーブを活用して、CO2の削減や
地球温暖化の防止、中山間地域の活性化、里山環境の整備など
に取組んでいる
『長野市信里地区木資源利用委員会』の皆さんが
開催する“薪ストーブと里山整備モデル団地見学会”が
下記の日程で開催されます。
皆さんのご参加をお願いします。
(※本事業は「平成20年度ながのまちづくり活動支援事業」の
補助金を活用しています)
記
日 時:12月14日(日) 午前9:00~12:00
集合場所:信里合同庁舎(茶臼山動物園から約1km上がる)
会 費:500円軽食付き
内 容:薪ストーブの使用家庭と、森林税を利用した地域住民による
里山整備事業の現場見学
申込先 :長野市信里地区木資源利用委員会
宮坂さんまで、お願いします。
電話026-293-6152まで
地球温暖化の防止、中山間地域の活性化、里山環境の整備など
に取組んでいる
『長野市信里地区木資源利用委員会』の皆さんが
開催する“薪ストーブと里山整備モデル団地見学会”が
下記の日程で開催されます。
皆さんのご参加をお願いします。
(※本事業は「平成20年度ながのまちづくり活動支援事業」の
補助金を活用しています)
記
日 時:12月14日(日) 午前9:00~12:00
集合場所:信里合同庁舎(茶臼山動物園から約1km上がる)
会 費:500円軽食付き
内 容:薪ストーブの使用家庭と、森林税を利用した地域住民による
里山整備事業の現場見学
申込先 :長野市信里地区木資源利用委員会
宮坂さんまで、お願いします。
電話026-293-6152まで
2008年12月03日
ながの門前まち音楽祭2008 X’mas Stage!
個人参加や発表の場を求める音楽愛好家たちによる、
新しい長野市民の文化・芸術活動の魅力の創出目指し、
音楽を通した“まちづくり”の祭典、「ながの門前まち音楽祭」の
クリスマス・コンサートのお知らせです。

主催するのは、長野音楽文化協議会の皆さんで、今年の
8月にも長野市内の各施設を会場に、コンサートを開催され
ました。
クリスマスのコンサート参加してみましょう!
(この活動は、「平成20年度ながのまちづくり活動支援事業」の助成事業です)
新しい長野市民の文化・芸術活動の魅力の創出目指し、
音楽を通した“まちづくり”の祭典、「ながの門前まち音楽祭」の
クリスマス・コンサートのお知らせです。
主催するのは、長野音楽文化協議会の皆さんで、今年の
8月にも長野市内の各施設を会場に、コンサートを開催され
ました。
クリスマスのコンサート参加してみましょう!
(この活動は、「平成20年度ながのまちづくり活動支援事業」の助成事業です)
2008年11月28日
楽しい農業!もうかる農業!
農業って“私には関係ない・大変そう・・・”と思っている人多くないですか。
地球温暖化防止・水害防止・エコツーリズム、生きがい探し、癒しなどなど。
こんな幅広い可能性を持つ、農業に興味のある方!
こんな勉強会に、参加してみませんか!

お問い合わせは、長野市市民公益活動センターへ
http://nagano-npolink.net/
地球温暖化防止・水害防止・エコツーリズム、生きがい探し、癒しなどなど。
こんな幅広い可能性を持つ、農業に興味のある方!
こんな勉強会に、参加してみませんか!
お問い合わせは、長野市市民公益活動センターへ
http://nagano-npolink.net/
2008年11月14日
冬こそ水中ウォーキング!
『kids&シニア水中お達者倶楽部inNAGANO』の行う
講演会・実技講習会のお知らせです。
寒くなると、どうも家に閉じこもりがちになります。
そこで、サンマリーンながのを会場に、流水プールを利用した
体に鍛える水中ウォーキングの実技指導が受けられます。
今回は、子供の身体の発達に水中運動の講演会も行われます。
詳しくは、

大変好評な活動で、会員も80名を超えたそうです。
誰でも会員になれます。参加してみましょう!
(※この事業は、長野市の『平成20年度ながのまちづくり活動支援事業』を活用しています)
講演会・実技講習会のお知らせです。
寒くなると、どうも家に閉じこもりがちになります。
そこで、サンマリーンながのを会場に、流水プールを利用した
体に鍛える水中ウォーキングの実技指導が受けられます。
今回は、子供の身体の発達に水中運動の講演会も行われます。
詳しくは、
大変好評な活動で、会員も80名を超えたそうです。
誰でも会員になれます。参加してみましょう!
(※この事業は、長野市の『平成20年度ながのまちづくり活動支援事業』を活用しています)
2008年11月10日
「島の宝100景」の募集!
日本の島々には、海とのつながりの中で育まれた「文化」や「産業」を
受け継ぐ人々暮らしが息づいています。
海とかかわる島々ならではの「自然や歴史・文化、暮らしなど」を反映する
景観を、島に暮らす人々に「島の宝」として再認識していただくとともに、
日本の「宝」として多くの人々に知ってもらい、より多くの人々により
多くの島を訪れてもらうきっかけとするため、全国の離島ファンから一般公募で
募集する候補地の中から「島の宝100景」を選定します。
離島ファンの皆様!応募してみてはいかがでしょうか!
詳しくは・・・コチラ

応募方法は・・・

佐渡、粟島、父島、母島・・・どこもすばらしいでしょう!
http://www.mlit.go.jp/report/press/city11_hh_000002.html
受け継ぐ人々暮らしが息づいています。
海とかかわる島々ならではの「自然や歴史・文化、暮らしなど」を反映する
景観を、島に暮らす人々に「島の宝」として再認識していただくとともに、
日本の「宝」として多くの人々に知ってもらい、より多くの人々により
多くの島を訪れてもらうきっかけとするため、全国の離島ファンから一般公募で
募集する候補地の中から「島の宝100景」を選定します。
離島ファンの皆様!応募してみてはいかがでしょうか!
詳しくは・・・コチラ
応募方法は・・・
佐渡、粟島、父島、母島・・・どこもすばらしいでしょう!
http://www.mlit.go.jp/report/press/city11_hh_000002.html
2008年11月05日
第7回長野市ボランティア市民活動文化祭のお知らせ!
今週の週末、11月8日(土)と9日(日)に、長野市ふれあい福祉センターを会場にして、
『第7回長野市ボランティア市民活動文化祭』が開催されます。

11月8日(土)は、活動発表会、バザー、講演会などが開かれますよ!

11月9日(日)は、シンポジウムが開催されます。
今回のテーマは、「~地域活動からのであい・ひろがり~」
市内の4団体が、シンポジストとして活動内容を紹介します。

3年に一度の活動発表会です。皆さんも参加してみましょう!
『第7回長野市ボランティア市民活動文化祭』が開催されます。
11月8日(土)は、活動発表会、バザー、講演会などが開かれますよ!
11月9日(日)は、シンポジウムが開催されます。
今回のテーマは、「~地域活動からのであい・ひろがり~」
市内の4団体が、シンポジストとして活動内容を紹介します。
3年に一度の活動発表会です。皆さんも参加してみましょう!
Posted by chiiki at
13:20
│Comments(0)