2008年11月28日
楽しい農業!もうかる農業!
農業って“私には関係ない・大変そう・・・”と思っている人多くないですか。
地球温暖化防止・水害防止・エコツーリズム、生きがい探し、癒しなどなど。
こんな幅広い可能性を持つ、農業に興味のある方!
こんな勉強会に、参加してみませんか!

お問い合わせは、長野市市民公益活動センターへ
http://nagano-npolink.net/
地球温暖化防止・水害防止・エコツーリズム、生きがい探し、癒しなどなど。
こんな幅広い可能性を持つ、農業に興味のある方!
こんな勉強会に、参加してみませんか!
お問い合わせは、長野市市民公益活動センターへ
http://nagano-npolink.net/
2008年11月14日
冬こそ水中ウォーキング!
『kids&シニア水中お達者倶楽部inNAGANO』の行う
講演会・実技講習会のお知らせです。
寒くなると、どうも家に閉じこもりがちになります。
そこで、サンマリーンながのを会場に、流水プールを利用した
体に鍛える水中ウォーキングの実技指導が受けられます。
今回は、子供の身体の発達に水中運動の講演会も行われます。
詳しくは、

大変好評な活動で、会員も80名を超えたそうです。
誰でも会員になれます。参加してみましょう!
(※この事業は、長野市の『平成20年度ながのまちづくり活動支援事業』を活用しています)
講演会・実技講習会のお知らせです。
寒くなると、どうも家に閉じこもりがちになります。
そこで、サンマリーンながのを会場に、流水プールを利用した
体に鍛える水中ウォーキングの実技指導が受けられます。
今回は、子供の身体の発達に水中運動の講演会も行われます。
詳しくは、
大変好評な活動で、会員も80名を超えたそうです。
誰でも会員になれます。参加してみましょう!
(※この事業は、長野市の『平成20年度ながのまちづくり活動支援事業』を活用しています)
2008年11月10日
「島の宝100景」の募集!
日本の島々には、海とのつながりの中で育まれた「文化」や「産業」を
受け継ぐ人々暮らしが息づいています。
海とかかわる島々ならではの「自然や歴史・文化、暮らしなど」を反映する
景観を、島に暮らす人々に「島の宝」として再認識していただくとともに、
日本の「宝」として多くの人々に知ってもらい、より多くの人々により
多くの島を訪れてもらうきっかけとするため、全国の離島ファンから一般公募で
募集する候補地の中から「島の宝100景」を選定します。
離島ファンの皆様!応募してみてはいかがでしょうか!
詳しくは・・・コチラ

応募方法は・・・

佐渡、粟島、父島、母島・・・どこもすばらしいでしょう!
http://www.mlit.go.jp/report/press/city11_hh_000002.html
受け継ぐ人々暮らしが息づいています。
海とかかわる島々ならではの「自然や歴史・文化、暮らしなど」を反映する
景観を、島に暮らす人々に「島の宝」として再認識していただくとともに、
日本の「宝」として多くの人々に知ってもらい、より多くの人々により
多くの島を訪れてもらうきっかけとするため、全国の離島ファンから一般公募で
募集する候補地の中から「島の宝100景」を選定します。
離島ファンの皆様!応募してみてはいかがでしょうか!
詳しくは・・・コチラ
応募方法は・・・
佐渡、粟島、父島、母島・・・どこもすばらしいでしょう!
http://www.mlit.go.jp/report/press/city11_hh_000002.html
2008年11月05日
第7回長野市ボランティア市民活動文化祭のお知らせ!
今週の週末、11月8日(土)と9日(日)に、長野市ふれあい福祉センターを会場にして、
『第7回長野市ボランティア市民活動文化祭』が開催されます。

11月8日(土)は、活動発表会、バザー、講演会などが開かれますよ!

11月9日(日)は、シンポジウムが開催されます。
今回のテーマは、「~地域活動からのであい・ひろがり~」
市内の4団体が、シンポジストとして活動内容を紹介します。

3年に一度の活動発表会です。皆さんも参加してみましょう!
『第7回長野市ボランティア市民活動文化祭』が開催されます。
11月8日(土)は、活動発表会、バザー、講演会などが開かれますよ!
11月9日(日)は、シンポジウムが開催されます。
今回のテーマは、「~地域活動からのであい・ひろがり~」
市内の4団体が、シンポジストとして活動内容を紹介します。
3年に一度の活動発表会です。皆さんも参加してみましょう!
Posted by chiiki at
13:20
│Comments(0)